忍者ブログ
更新とか別にいいよね。でも歴史のセレクトをまとめたい気持ちはあるのよ
ブログ内検索
プロフィール
HN:
ひとしき
性別:
男性
自己紹介:
ひとしきです。結局最終的に「Iかわじゅん」に落ち着きました。「いしかわじゅん」じゃないよ!「哀川潤」だよ!
とりあえず最近はアニ多を投げ始めました。アニ多超難しい。でも歴史より圧倒的に刺さる。捨てゲしてくれる人も多いし
最近の主なプレイ場所は五反田アムネットと沼津のジョイラン宝塚です。あたったらどうぞよろしく

あとTwitterも始めました
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新記事
(09/25)
(08/31)
(08/27)
(07/22)
(07/18)
最新CM
[07/28 形梨らぶみ←]
[07/12 ひとしき]
[07/11 形梨らぶみ←]
[07/04 ひとしき]
[07/03 形梨らぶみ←]
最新TB
バーコード
P R
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

歴帝ことクランツゆき先生とさくらふぶきさんとあかばせんりさんとのりたまちさんと天体してきました

結果はニコ動参照

さすがセレクト、マルチをガン無視でまとめただけに予想通りな結果になってますwwwww

ひとしきはえーって書いたの誰だろ

早くないんだけどな

しかも観応の擾乱の分岐でこの日3回出て全部「ただよし」に分岐したし

毎回「こうのもろなお」って打ってウキウキして待ってた俺涙目wwww

ということで歴史を100クレくらいレッスンやろうかと思います

でも歴史だけだと飽きが来るので予習3回に1回は文タイやってます

さすがに雑からの流入激しくかつて武器にしてたものの役に立たない

むしろ自分に刺さる

あとは歴史のためにタイピング力をつけたいので回してます

しかしmixiで得た情報だからまだ分からんけど実力テストに世界遺産追加って本当かな?

だとしたら歴史そっちのけでやりそうなんだがwwwww

世界遺産頑張ったなぁ・・・

最終日新宿GAOで120クレやったのが思い出されるw

5000点超え7回出たのに結局3位までしかいけなかった

でも3位の記録出したのが夜11時くらいだったのにそのまま続けてたんで職場の先輩にその姿勢には感動したって言われたなww

せっかくなんで当時のメモ帳をコピペ


■■■■■■■■■■■■■■■タイピング■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

世界遺産の種類で、顕著な普遍的価値を持つ建築物や遺跡などが分類されるのは○○遺産?
A ぶんか (文化)
→ ですが、顕著な普遍的価値を持つ地形や景観などが分類されるのは○○遺産?
A しぜん (自然)

Q 世界遺産のうち、その意義を揺るがすような脅威に直面している物件の通称は「○○遺産」?
A きき (危機)

Q 世界遺産で、人間の犯した過ちを繰り返さないために登録される物件の通称は「○の遺産」?
A ふ (負)

Q 登録申請物件の審議などを行う世界遺産委員会を構成するのは○○ヶ国の委員国?
A 21

Q 日本にある世界遺産で姫路城といえば○○遺産に分類される?
A ぶんか (文化)

Q 「核心地域」とも呼ばれ世界遺産の本体となる、厳格に保全・保護が義務付けられた区域の名匠は○○ゾーン?
A コア
→ ですが、それを保護するため周囲に設けられる、「緩衝地帯」とも呼ばれる利用制限区域は○○○○ゾーン?
A バッファ

Q 世界自然遺産にも登録されている鹿児島県にある島は○○島?
A やく (屋久)

Q 世界遺産・屋久島の降水量の多さをたとえた表現は「ひと月に○○日も雨が降る」?
A 35

Q 世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」のうち白川郷があるのは○○県?
A ぎふ (岐阜)
→ ですが、五箇山があるのは○○県?
A とやま (富山)

Q 京都市にある浄土真宗本願寺派の本山で、世界遺産にも登録されているのは○本願寺?
A にし (西)

Q その庭園を覆うものに由来する、世界遺産になっている京都市の寺・西芳寺の通称は「○寺」?
A こけ (苔)

Q 群馬県に残るその建物群が世界遺産候補になっている、明治初期設立の官営製糸場は○○製糸場?
A とみおか (富岡)

Q 世界遺産にもなっているイギリスの南部・ソールズベリー平原にある環状列石は「○○○○ヘンジ」?
A ストーン

Q その河岸にある建築物群が世界遺産になっている、フランスの首都・パリの市内を流れる川は○○○川?
A セーヌ

Q 世界遺産・ベルサイユ宮殿にあるかつて儀式や外賓の謁見に利用された有名な部屋は「○の間」?
A かがみ (鏡)

Q その建物群がドイツの世界遺産になっている、1919年に設立された美術と建築に関する総合学院は○○ハウス?
A バウ

Q 世界遺産・ベネチアの表玄関であり町の中心となっている有名な広場はサン・○○○広場?
A マルコ

Q その建物のほとんがタイルで覆われている、ブラジル東北部にある世界遺産は「サン・○○○歴史地区」?
A ルイス

Q 国内最大の面積を持つカナダの国立公園で、世界遺産にもなっているのは○○○・バッファロー国立公園?
A ウッド

Q 1987年に登録されたメキシコの世界遺産は「メキシコ・○○○歴史地区とソチミルコ」?
A シティ

Q 首都だったペルーの首都・クスコは世界遺産にもなっている、15~16世紀にかけ南米で栄えた帝国は○○○帝国?
A インカ

Q その化石が多数発掘されたことに由来する、エジプトの世界遺産ワディ・アル・ヒタンの別名は○○○渓谷?
A クジラ

Q 「月から見える唯一の建造物」ともいわれる、中国にある世界遺産は「万里の○○」?
A ちょうじょう (長城)

Q 1999年に中国に返還された特別行政区にあり、2005年に世界遺産に登録されたのは「○○○歴史地区」?
A マカオ

Q その中央部にあるバイヨン寺院が有名なカンボジアの遺跡で、世界遺産になっているのはアンコール・○○?
A トム

Q 紅茶で有名なインド東北部の地方を走る登山鉄道で、世界遺産にも登録されているのは○○○○○・ヒマラヤ鉄道?
A ダージリン

Q インド北部のアグラにある霊廟で世界遺産にも登録されているのは○○○・マハル?
A タージ

Q 有名な世界遺産でタージ・マハルがある国はどこ?
A インド
→ ですが、アンコール・ワットがある国は○○○○○?
A カンボジア

Q 2004年に世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」がまたがっている県を1つ答えなさい
A なら
みえ
わかやま
※「けん(県)」は不要です。

Q ペルーの世界遺産になっているインカ帝国の遺跡です
A マチュピチュ

Q バルセロナにあるこの国立公園は○○○公園?(町並みの写真)
A グエル

Q (尖塔のある建物)サグラダ・○○○○○
A ファミリア

Q タージマハルを建てたのは○○○・ジャハーン(タージマハルの写真)
A シャー

Q 白川郷の写真
A しらかわごう (白川郷) 合掌造りの合掌を聞く問題もあった

Q 屋久島の切り株○○○○○株
A ウィルソン株

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■多答 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
オーストラリアのゴンドワナ多雨林群の登録地がある州 (ニュークイーン)
○ニューサウスウェールズ州、クイーンズランド州
×南オーストラリア州、ビクトリア州、タスマニア州

 オーストラリアのオーストラリアの哺乳類化石地域に含まれる(南クイーン)
○クイーンズランド州、南オーストラリア州
×それ以外

 ニュージーランドのニュージーランドの亜南極諸島にある島
○オークランド、スネアズ、バウンティ、(アンティポデス、キャンベル)
    ×バレニー、ケルゲレン、マクドナルド

 アフリカ大陸にある世界遺産
○タイ国立公園、ンゴロンゴロ保全地域(タンザニア)、オカピ野性生物保護区(タンザニア)
×アッシュール(イラク)、ラパ・ヌイ国立公園(チリ)、バン・チアン遺跡(タイ)

 セネガンビア環状列石がある国
○「| |☆| |」「≡(原色)」
×「≡(淡い色)」、派手なもの全部

 イグアス国立公園をまたぐ南米の国
○ブラジル、アルゼンチン
×その他

 中国の世界遺産「三江併流」の「三江」
○金沙江、瀾滄江、怒江
×牡丹江、渠江、沱江

 イスタンブール歴史地区にあるもの
○スルタンアフメト・モスク、スレイマニエ・モスク、トプカプ宮殿、(アヤ・ソフィア、地下宮殿、城壁、カーリエ博物館)
×ドルマバフチェ宮殿

 イタリアのフォロ・ロマーノにある神殿
○コンコルディア神殿、ウェスパシアヌス神殿、カエサル神殿、ロムルス神殿、ウェヌス神殿、サトゥルヌス神殿
×アウグストゥス神殿、レムス神殿、ユピテル神殿、ウルカヌス神殿

 イタリアにある世界遺産
○フィレンツェ歴史地区、ナポリ歴史地区、シエナ歴史地区
×ミラノ歴史地区

 モロッコにある世界遺産
○フェス旧市街、テトゥアン旧市街、マラケシ旧市街
×ガダーミスの旧市街

 中国の三孔
○孔府、孔廟、孔林
×孔城、孔都、孔鎮

 ピレネーのモン・ペルデュがある国
○フランス、スペイン
×ポルトガル、アンドラ

 アジアにある世界遺産
○アグラ城塞(インド)、ペルセポリス(イラン)、聖地キャンディ(スリランカ)、昌徳宮(韓国)
×

 イベリア半島の地中海沿岸の岩絵があるスペインの地方
○アンダルシア州、バレンシア州、(カタロニア州、ムルシア州、アラゴン州、カスティーリャ・ラ・マンチャ州)
×ナバラ州、カタルーニャ州、マドリード州

 白川郷にある集落
○菅沼、萩町、(相倉)
×松岡、平内

 屋久杉で推定樹齢2000年のもの
○紀元杉、翁杉、夫婦杉
×弥生杉、大王杉、三代杉

 ニューメキシコ州の世界遺産
○チャコ文化国立歴史公園
×カホキア墳丘群州立史跡 、カールズバッド洞窟群国立公園、プエブロ・デ・タオス

 パリのセーヌ川右岸にある世界遺産
○パリ市庁舎、コンコルド広場、(ルーブル宮殿、チュルイリー宮殿、シャイヨー宮)
×シャン・ド・マルス公園、ブルボン宮殿

 ガウディの作品でバルセロナにあるものは
○カサ・ミラ、グエル公園
×エル・カプリッチョ、パルマ・デ・マジョルカ大聖堂

 フィレンツェのサンタ・クローチェ大聖堂にある著名人の墓
○ガリレオ、ロッシーニ、ミケランジェロ(ただし19世紀の方)
×プッチーニ、ボルタ

 カナディアン・ロッキー山脈自然公園群にあるもの
○ヨーホー、バンフ、ジャスパー、クートニー
×グアイ・ハアナス、グロスモーン

次のノルウェーのフィヨルドのうち世界遺産になっているものは?
○ネーロイ、ガイランゲル
×ハルダンゲル、トロンヘイム、ソグネ

 次の南アメリカの国の首都で世界遺産があるのは?
○ブラジリア、リマ、カラカス
×サンチアゴ、ブエノスアイレス

 イエローストーン国立公園がある州
○ワイオミング州、アイダホ州、モンタナ州
×コロラド州、ユタ州、オレゴン州


ドイツにある博物館島にあるものを次の中から全て選べ
○新博物館、旧博物館、ペルガモン博物館
×Uボート、ドイツ、印刷

 テオティワカンにあるピラミッド
○太陽、月
×星、天空

 延暦寺の山内にあるもの
○東塔、西塔
×南塔、北塔

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■線結び■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 北中米の世界遺産
グァナカステ保全地区 - コスタリカ(カステとコスタ)
コパンのマヤ遺跡   - ホンジュラス
ティカル国立公園   - グアテマラ(テカるマラ)
レオン・ビエホ遺跡群 - ニカラグア (レオン「ぐあー」)
ダリエン国立公園   - パナマ
ピトン管理地区    - セントルシア(管理せんと)

 旧ソ連の国の世界遺産
アッパー・スヴァネティ - グルジア (グルジアッパー)
フェラポントフ修道院群 - ロシア (ロシア人はフェラ)
リヴィフ歴史地区    - ウクライナ
ビャウォヴィエジャの森 - ベラルーシ (名前のインパクトで真っ先に覚えられる)

 アジアの世界遺産
コモド国立公園     - インドネシア
カジランガ国立公園   - インド
グヌン・ムル国立公園  - マレーシア (ムルとマレ)
サガルマータ国立公園  - ネパール (サガルマータ=ネパールは簡単)

アジアの世界遺産
サガルマタ国立公園   - ネパール(サガル(ry
ゴアの教会群と修道院群 - インド (ゴアといえばインド)
古代都市シギリヤ    - スリランカ
シュンドルボン     - バングラデシュ(シュつながり) 

アジアの世界遺産
クニヤ=ウルゲンチ   - トルクメニスタン
ジャムのミナレット   - アフガニスタン
ロータス・フォート   - パキスタン (ロータスパキス)
タムガリの岩絵彫刻群  - カザフスタン(タムガリ(寒がり)だから火に手をカザフ(かざす))
乳香の土地       - オマーン(乳とおまん(ry
シバームの旧城塞都市  - イエメン
アル=ヒジュル考古遺跡 - サウジアラビア(サウジ考古)
ティムルン古代の港   - バーレーン


ベネズエラの世界遺産
カナイマ   - 国立公園
コロと    - その港
カラカスの  - 大学都市

 ヨーロッパの国の世界遺産
オビエド歴史地区   - スペイン
シギショアラ歴史地区 - ルーマニア
ブリュッヘ歴史地区  - ベルギー
エヴォラ歴史地区   - ポルトガル

 ヨーロッパの旧市街
ドゥブロヴニク旧市街  - クロアチア
ベルン旧市街      - スイス
サラマンカ旧市街    - スペイン
レーゲンスブルク旧市街 - ドイツ

 イギリスの世界遺産
エディンバラの旧市街  - スコットランド
ブレナヴォンの産業景観 - ウェールズ
カンタベリー大聖堂   - イングランド
コーズウェー海岸    - 北アイルランド

 長崎の世界遺産
大浦天主堂    - 長崎市
旧五輪教会堂   - 五島市 (五と五)
田平天主堂    - 平戸市 (平と平)
黒島天主堂    - 佐世保市

 バルト三国の歴史地区
リガ歴史地区     - ラトビア
ビリニュスの歴史地区 - リトアニア
タリン歴史地区    - エストニア

 ドイツのポツダム地区の世界遺産
ケーニヒスヴァルト  - ザークロー(ーとー)
リントシュテット   - サンスーシ
大理石宮殿      - 新庭園(漢字と漢字)


ドイツの世界遺産
博物館島        - ベルリン州
古典主義の都ワイマール - チューリンゲン州 (ーとー)
バンベルク市街     - バイエルン州 (バとバ)
ドレスデン・エルベ渓谷 - ザクセン州

 ドイツの世界遺産
ヴュルツブルク司教官、  - その庭園群と広場
ロルシュの王立修道院と  - アルテンミュンスター
シュトラールズントおよび - ヴィスマールの歴史地区
ポツダムとベルリンの   - 宮殿群と公園群

 世界遺産のある国
ンゴロンゴロ保全地域   - タンザニア
ボイン渓谷の遺跡群    - アイルランド (ボイン愛)
ウィランドラ湖群地帯   - オーストラリア
エル・ビスカイノ鯨保護区 - メキシコ

 中国の世界遺産
(遠くの壁に穴) - 龍門石窟
(雲崗石窟)   - 巨大な像
(莫高屈)    - 塔みたいなもの

 負の遺産
原爆ドーム    - 日本
ゴレ島      - セネガル
ロベン島     - 南アフリカ

 古都京都の文化財の寺と区
清水寺  - 東山区
醍醐寺  - 伏見区
天龍寺  - 右京区
鹿苑寺  - 北区

 南アメリカの世界遺産
サンガイ国立公園     - エクアドル
ロス・カティオス国立公園 - コロンビア
サマイパタの砦      - ボリビア
バルデス半島       - アルゼンチン

 アフリカの世界遺産
ラリベラの岩絵教会群   - エチオピア
ル・モーンの文化的景観  - モーリシャス(モーとモー)
チョンゴニ岩石芸術地域  - マラウイ
ドゥッガ         - チュニジア

  ヴィクトリア滝      - ザンビア
キュレネの古代遺跡群   - リビア
ジェームズ島と関連遺跡群 - ガンビア

  オカピ野性生物保護区   - コンゴ民主共和国
ヴァレ・ド・メ自然保護区 - セーシェル
ジャー動物保護区     - カメルーン(カメルーンじゃー)
国史跡カミ遺跡群     - ジンバブエ(ジンバブエドルは紙)

 アメリカの世界遺産
マンモスケーブ国立公園  - ケンタッキー州 (マンモス肉ケンタッキー)
レッドウッド国立公園   - カリフォルニア州
オリンピック国立公園   - ワシントン州 (ワシントン五輪)
エバーグレーズ国立公園  - フロリダ州

 インドの世界遺産
カジュラーホの建造物群  - マディヤ・プラデシ州
パッタダカルの寺院群   - カルナタカ州(カルとカル)
アーグラ城塞       - ウッタル・プラデシ州
アジャンター石窟寺院   - マハシュトラ州
ケオラチオ国立公園    - ラジャスターン州

 イタリアの世界遺産
パドヴァの植物園     - ヴェネト州(ヴァとヴェ)
ティヴォリのエステ家別荘 - ラツィオ州 (ティとツィ)
アマルフィ海岸      - カンパニア州 (5文字同士)
デル・モンテ城      - プーリア州
エオリア諸島       - シチリア州(エオリアとシチリアで語幹似てる)


寺とその宗派
興福寺          - 法相宗
元興寺          - 真言律宗
唐招提寺         - 律宗
鹿苑寺          - 臨済宗
西本願寺         - 浄土真宗
清水寺          - 北法相宗
    東大寺          - 華厳宗

 寺の跡とその場所
大官大寺         - 明日香村
山田寺          - 桜井
本薬師寺         - 橿原

 旧ユーゴスラビアの世界遺産
シベニクの聖ヤコブ大聖堂 - クロアチア(シベニク→クロアチアのしりとり)
モスタル旧市街      - ボスニア(モスとボス)
スタリ・ラスとツポチャニ - セルビア
ドゥミトル        - モンテネグロ
シュコツィアン洞窟群   - スロベニア

 オーストラリアの世界遺産とその州
カカドゥ国立公園     - ノーザンテリトリー
フレーザー島       - クイーンズランド
オペラ・ハウス      - ニューサウスウェールズ
パーヌルル        - 西オーストラリア

 ヨーロッパの世界遺産とその国
ヴァル・ドルチャ     - イタリア
ヴェルギナの考古遺跡   - ギリシャ
リトミシュル城      - チェコ
トロギール        - クロアチア
巨人の道とその海岸    - イギリス

 スペインの世界遺産
エルチェの椰子      - バレンシア(椰子=果物、バレンシアといえばオレンジ=果物)
ルーゴのローマ城壁    - ガリシア(ルー【ゴ】→【ガ】リシア)
アランフエスの文化的景観 - マドリード
メリダの遺跡群      - エストレマドゥーラ(一番短いのと一番長いの)
ブルゴス大聖堂      - カスティーリャ・レオン

 ヨーロッパにある世界遺産
ヴィエリチカ岩塩抗    - ポーランド
リラ修道院        - ブルガリア(リラとリア)
シギショアラ歴史地区   - ルーマニア
ホルトバージ国立公園   - ハンガリー

 アメリカの世界遺産とそれがある州
グランドキャニオン    - アリゾナ
独立記念館        - ペンシルベニア
チャコ文化国立歴史公園  - ニューメキシコ

 ヨーロッパの世界遺産とそれがある国
ブリッゲン        - ノルウェー
クロンボー城       - デンマーク
スオメンリンナの要塞群  - フィンランド
カールスローナ軍港    - スウェーデン

 中国の世界遺産
明・清朝の        - 皇陵墳墓群
安徽省南部の       - 古代集落群
福建の          - 土楼

■■■■■■■■■■■■■■■■■■並べ替え■■■■■■■■■■■■■■■■■■


琉球・尚真王時代の宗教施設・・・・・・・・・・・・・・・・・園比屋武御嶽
リビアの古代遺跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・レプティス・マグナ
白神山地の保護林・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岳岱自然観察教育林 
エアーズロック・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マウント・オルガ
地下宮殿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・バシリカ・シスタン
ジェファーソンの旧宅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・モンティチェロ
ニューメキシコ洞窟群・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カールズバッド
スペインのカトリック巡礼地・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コンポステラ
エローラのヒンズー石窟寺院・・・・・・・・・・・・・・・カイラーサナータ
日光山輪王寺の伝統行事・・・・・・・・・・・・・・・・外山毘沙門天縁日
スペインの旧市街・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サラマンカ
「UNESCO」を日本語で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教育科学文化
「国際記念物遺跡会議」の略称は?・・・・・・・・・・・・・・・・ICOMOS
滝壺が天然の露天風呂(ry・・・・・・・・・・・・・・・・・カムイワッカの滝
「トゥルッリ」と呼ばれる円錐屋根の家が(ry・・・・・・アルベロベッロ
労働者のための理想郷として(ry・・・・・・・・・・・・・・クレスピ・ダッダ
今から約7000万年前に起こった地殻変動(ry・・・・・・・アップリフト
カナダ・クイーンシャーロット諸島にある無人島・・・・・スカン・グアイ
標高5426mとメキシコで第2位の高さ(ry・・・・・・・・・ポポカテペトル
その名は「黒い黄金」を意味する(ry・・・・・・・・・・・・・オウロ・プレット
30以上のアメリカ先住民の遺跡が(ry・・・・・・・・・・・・リオ・アビセオ
オマーンの自然保護区は「○○○○(ry・・・・・・・アラビアオリックス
その名前は「宝の庭」を意味する(ry・・・・・・・・・・・・・・・ノルブリンカ
古代エジプト第18王朝の女性ファラオ(ry・・・・・・・・・・ハトシェプスト
南アフリカ・ドラケンスバー(ry・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウクハランバ
東アフリカのタンザニア領(ry・・・・・・・・・・・・・・・・・キルワ・キシワニ
  コロンビアの世界遺産、○○○○○(ry・・・・・・・・・・ティエラデンドロ 
オーストラリア・シャーク湾などで見つかる(ry・・・・・ストロマトライト 
周囲の建造物が世界遺産の(ry・・・・・・・・・・・・・・マハーバリプラム
コロッセオのかつての呼び名(ry・・・・・・・・・・・・・・・・・・フラウィウス
ニュージーランド初の国立公園(ry・・・・・・・・・・・・・・・・・・トンガリロ
北アメリカでは「渡り」を意味する(ry・・・・・・・・・・・・オオカバマダラ
ドイツのエッセンにある産業遺跡は(ry・・・・・・・・・・ツォルフェライン

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■スロット■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「乙女の涙」という別称がある知床の滝                   フレペ(滝)

万里の長城のうち、北京郊外にあるもの                八達嶺(長城)

フォロ・ロマーノ内にあるヌマ・ポンピリウスが建てた王宮          レギア

マチュピチュがある渓谷                           ウルバンバ

「雪の聖母聖堂」という別名があるローマの聖堂は(ry        マッジョーレ

紡績工場の跡があるイギリスの峡谷               ダーウェント(峡谷)

ソロモン諸島にあるサンゴの島                      レンネル(島)

カナリア諸島にあるスペイン最高峰                     テイデ(山)

最初の世界遺産が登録された年                         1978

2007年に世界遺産登録されたカナダの運河             リドー(運河)

ゾウガメ云々のセーシェルの環礁                     アルダブラ

ラーの分身の名を冠した神殿                          アメン

潅木の多いサバンナが広がるブラジルの国立公園             エマス

チチェン・イッツァにあるピラミッドの名称                カスティーヨ

ニュージーランド最高峰の名を冠したマウント・○○○国立公園      クック

メサ・ヴェルデ最大の遺跡○○○・パレス                   クリフ

グレートバリアリーフに見られる中州                      ケイ

ノートルダム大聖堂があるセーヌ川に浮かぶ島              シテ(島)

古い物では6万年前にも遡る岩絵で有名なセラ・ダ・(ry         カピバラ

エル・グレコ云々の都市                              トレド

カナダ、ノースウェスト準州にある○○○国立公園             ナハニ

ヴィジャヤナガル王国の首都として栄えたインドの世界遺産        ハンピ

フィレンツェの象徴でもあるサンタ・マリア・デル・○○○○○(ry   フィオーレ

タージ・マハルは愛妃○○○○○・マハルの死を悼んで作られた  ムムターズ

「下方」を意味するサン・ミジャンにある修道院                  ユソ

自宅兼仕事場が世界遺産に認定されている画家ルイス・○○○○   バラガン

琉球王国の庭園                                   識名

インディージョーンズ最後の聖戦の舞台になった               ペトラ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■四文字言葉■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

国際自然保護連合の略称                            IUCN

メキシコ国立自治大学                              UNAM

シドニーのオペラハウスが建つ岬は○○○○・ポイント          ベネロン

紅茶の名前の由来にもなっている、インドの○○○○山岳鉄道    ニルギリ

スペインのシトー会の修道院                    ポブレー(修道院)

ヴェルサイユ宮殿の内装を担当したのはシャルル・○○○○      ルブラン

(上記分岐)庭園を設計した造園家はアンドレ・ル・○○○○       ノートル

マチュピチュの発見者はハイラム・○○○○                ビンガム

周囲に2つの美術館と5つの博物館があるフィレンツェの(ry       ピッティ

トルコのカッパドキアがある○○○○国立公園               ギョレメ

中国四大名園の一つ、蘇州○○○○                     古典園林

大乗仏教の石仏が彫刻されている中国の仏教石窟            大足石刻

コンゴ民主共和国のキタシロサイの生息地は○○○○(ry    ガランバ→サロンガ

サハラ砂漠にある、洞窟壁画などもある山脈は○○○○・ナジェ(ry   タッシリ

ブラジルにある聖堂とその周辺域はボン・○○○○・ド・コ(ry      ジェズス

ポン・デュ・ガールがある川                          ガルドン

ベナンの都市で12の王宮群が世界遺産に登録されているのは?   アボメイ

ロココ様式の内部装飾云々                          ヴィース

スペイン語で緑の大地                             ヴェルデ                

(遺跡の写真)インドの遺跡                          エローラ

白神山地にある落差80mにもなる滝     くろくま(ひらがな四文字はこれのみ)

ギリシア北部テッサリア地方の修道院群                   メテオラ

下鴨神社                          加茂御祖(別雷は上鴨神社)

琉球王国尚真王時代の宗教遺跡                      斎場御嶽

日光の社寺の別名                               二社一寺

世界遺産候補になっている藤原秀衡が建てた寺院は?        無量光院


■■■■■■■■■■■■■■■■■■ビジュアル・キューブ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

フランスの○○○○○大聖堂                       シャルトル

82年世界遺産登録のスリランカの史跡               ポロンナルワ

トルコ・イスタンブールの○○○○○○の城壁           テオドシウス

ガラパゴス諸島に住む爬虫類                    ヨウガントカゲ

イタリア北部の○○○○○○○の岩絵群            ヴァルカモニカ

フォロ・ロマーノにある公文書館跡                   タブラリウム

ブラジルの○○○○○自然保護区                  パンタナル

カナリア諸島の○○○○○国立公園                 ガラホナイ

フランス・ナンシーにある○○○○○○広場           スタニスラス

ボリビアの○○○○○の砦                     サマイパタ

スペイン北西部にある世界遺産                  アタプエルカ

マダガスカルの世界遺産                      アツィナナナ

日光東照宮の石垣で最大のもの                   あほうまる

インドの世界遺産                           エレファンタ

「5つの土地」という意味のイタリアの世界遺産        チンクエテッレ

2000年に登録されたボリビアの世界遺産            ティワナク

ベネチアにある有名な宮殿                      ドゥカーレ

古都京都の文化財の一つ                     にじょうじょう

トルコの世界遺産「○○○○○○-パムッカレ」        ヒエラポリス

南アフリカの世界遺産「○○○○○○の文化的景観」    マプングブエ

チベット自治区にある寺                         トゥルナン

ペルーの最高峰                            ワスカラン

南アフリカの自然保護区は○○○○○○○○自然保護区                      ブースマンスボス


■■■■■■■■■■■■■■■■■■ビジュアル・エフェクト■■■■■■■■■■■■■■■■■■

屋久島にある湿原「花之江河」             はなのえごう

京都・龍安寺にある知足の○○「蹲踞」           つくばい

岩手・平泉の毘沙門天を祀った堂「達谷窟」      たっこくのいわや

カナダのブリティッシュコロンビア州で発見された地層はバージェス○○「頁岩」     けつがん

日光にある○○○神社「二荒山」             ふたらさん

中国の世界遺産「武夷山」                 ぶいさん

沖縄にある尚氏の陵墓「玉陵」              たまうどぅん

高野山と熊野本宮大社を結ぶ道「小辺路」         こへち

日光東照宮で見ざる・言わざる・聞かざるがある「神厩舎」   しんきゅうしゃ

屋久島にある落差88mの「大川」の滝           おおご

石見銀山がある都市「大田市」               おおだし

知床にある観光客を集める「瀬石」温泉          せせき

吉野熊野にある神社「水分神社」          みくまりじんじゃ


■■■■■■■■■■■■■■■■■■順番当て■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

Q:日本の世界遺産の登録順
A:法隆寺、姫路城、白神山地、屋久島(1993)→京都(1994)→白川郷(1995)→厳島神社、原爆ドーム(1996)→奈良(1998)→日光(1999)→琉球(2000)→紀伊山地(2004)→知床(2005)→石見銀山(2007)
※この問題は、選択肢が文章のと画像のと2種類あります。日本の世界遺産に関してはたぶん全部選択肢になり得るので全部覚えてしまった方がいいかと思います。ちなみに、93年に世界遺産になった4つを選ばせる多答の問題もあります。

Q:自由の女神像の正式名称
A:Liberty→Enlightning→the World

Q:アルジェリアの世界遺産の登録順
A:ベニ・ハンマード要塞(1980)→ムザブの谷(1982)→アルジェのカスバ(1992)
※アルジェリアには他にも幾つか世界遺産がありますが、それらはすべて1982年に登録されたものなので、選択肢が入れ替わるとしてもムザブの谷が他の何かになるだけだと思います。

Q:カナダの世界遺産の名称
A:ヘッド→スマッシュトイン→バッファロー→ジャンプ

Q:世界遺産の登録数が多い順
A:ベルギー(9件)→オランダ(7件)→ルクセンブルク(1件)

Q:テレビ番組「世界遺産」でナレーターを務めた順
A:緒形直人→寺尾聡→(オダギリジョー)→中村勘太郎→(市村正親)
※カッコつきは選択肢未確認ですが、念のため併記しました。

Q:登録数が多い順
A:文化遺産→自然遺産→複合遺産

Q:エアーズロックを所有するアボリジニの組織
A:ピッティンジャラジャ評議会
※400点問題なので絶対緑ゲージで

Q:ナスカの地上絵の大きい順
A:トカゲ→イグアナ→オウム→コンドル→(ハチドリ)→(サル)→シャチ→クモ

Q:登録されたのが早い順
A:ガラパゴス(1978)→マチュピチュ(1983)→ブラジリア(1987)→ナスカ(1994)→サン・アグスティン(1995)→パンタナル→(2001)→ウマワーカ(2003)

Q:スペイン・バレンシアにある商品取引所
A:ラロンハデ・ラセダ


当時はこんなメモ書きでやってたんだぜw

懐かしい

ブースマンスボスを4秒で入れるのに凄い苦労したのに今3秒じゃ絶対無理だよ・・・

みくまりじんじゃも微妙

アツィナナナは萌え問wwww

本当に出るといいなぁ~



記事見たら改行が変なとこでされてて見づらいんで修正

ちゃんとしたの欲しい人いたらコメントしてくれればメール添付で送ります

 

PR
この記事にコメントする
               
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧
パスワード   
* パスワードを設定するとコメントの編集ができるようになります。
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright ©  -- ひとしきの本当に暇な人のためのブログ --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by White Board

忍者ブログ  /  [PR]